『格差社会ニッポンで働くということ』(著・熊沢誠)を読んで

労働組合で仕事をするなかで、「格差」の問題がテーマに上がります。
同じ職務内容なのに、雇用形態・契約によって、基本賃金や時給が違うといったことなどは、いまや当たり前の社会の問題になっています。

ボクも仕事の中で、「なんで格差があるのか」「格差が人を傷つけるのになんで現状のままなのか」などよく考えていました。

そんなことを考えている時に出会ったのが熊沢誠・甲南大学名誉教授の書いた『格差社会ニッポンで働くということ』という本でした。

著者は、日本は「格差社会』の方向に傾いていると指摘します。

一九九〇年代半ば以降、現代の日本は紛れもなく『格差社会』の方向に傾いています。

その要因はなによりも、雇い方・働かせ方に関する企業労務の特徴的な展開と、それによって強いられる競争にやむなく一人ひとりで適応しようとする労働者のビヘイビアにほかならりません。

しかしそれゆえにこそ格差は、働く人びとの連帯的な営みと至上主義を規制する政策によって是正可能なのです。

実際、ボクも労働組合で仕事をするなかで、「格差」の広がりを目の当たりにしてきました。

職場では、正規雇用、非正規雇用で派遣や契約など、雇われ方がバラバラの中で、一言で「連帯」というのは、本当に難しいことだなと実感する場面がありました。

でも、労働組合の活動、一人ひとりの声を大切にして、要求活動を行い、職場環境や賃金労働条件を改善させる事例など、見てきて、「現実は変えられるんだ」だという実感を得ました。

ボクも活動を通じて、「現実は変えられる」ということを、伝えながら「健康でいられる社会」の実現を目指して頑張ります。

著者の働く人への熱い想い、問題を解決したいという想いのあふれた一冊です